インサイトの燃費と野菜の産地直売場にも100円ショップ
蝦夷梅雨と言われるくらい、晴れの日がすくない。
2003年の週末(休日)が雨模様が続いたときよりも、天気としては悪く
農作物の不良が心配である。
そこで、インサイトの「好燃費?」を調べるために、いつもの野菜直売所を目指して
ひとり旅ならぬドライビング。
あいにくの、また雨で、弱くなったりするが、概ね雨のドライブとなった。
蟠渓温泉をすぎて、オロフレ峠方面へいくと、大きなカーブから下りの直線となり、
大きな畑が見えてくる。すると程なく、小さな建物にズッバっと書かれた「100円の店」
スピードが上がっていると見逃してしまいそうな、車道からの奥まった距離感。
到着!
しかし、唖然としてしまう。
収穫は秋が中心とはいえ、長雨の影響か?
種類がすくない。今の時期はこんなもんだろうか。
今年のこの気候の中で、収穫が悪いのではないかと考えてしまう。

2008年の秋、ひっきりなしに車が止まる。
時期的な事と信じつつ、今回は無人販売だったため購入をあきらめて、移動を開始!
ナビに、道の駅「ニセコ」と検索をかける。
特に、ナビに頼ることはないのだが、どんな案内をしてくれるかが、楽しみだったのですが、
実にオーソドックスで、これしかないだろうという結果でした。(>_<)
ここの道の駅のなかにある、農産物直売所は、各農家の顔が見える販売で、各棚ごとに
商品がPOSコードと価格がついて、並べられている。
早い時間から、どんどん担当している農家さんが、リアカーや台車で何度も補充にくる。
時間的に到着した時間が、遅かった(14時30分頃)のでかなり売れてしまったあと。
それでも、いろいろ選んでいるちょっとした時間に、農家さん達が台車に積んで「トウモロ
コシ(北海道はとうきび)」など運んで棚へ。
すぐに並べる手から、購入客へという具合に、大繁盛!
2日(今日)食べごろの「メロン」を購入。
家で食べると、まさしく完熟メロンで、うまい。
ちょっとおなかがすいたので、この建物の駐車場を挟んで建っている「おそば屋さん」へ。
初めて入る店で覗くまで緊張したが、結構お客さんが。
蘭越産のそばを使った十割そばを「もり(この場合はセイロという方がいいように思う)」
注文しようかとおもったが、気温が低いこともあって、温かいそばをと。
そこで、メニューから、選んだのが「かきあげ」
そばはごまと韃靼(だったん)が選べるので、韃靼にする。
程なく出ていた、そば。
最初、盆のそばがきて、少し置いて別皿で揚げた25cmほどの皿いっぱいの「かき揚げ」
驚きである。これはおとくである。
残念なことに写真はないが・・・・・・。
食べ終わって、帰路の用意だ。思わぬ野菜購入移動で、本来安いはずの野菜も
遠回りの結果高い?ものについたかも。
ここまでで、インサイトの燃費は17.9km/hに。
札幌市内も数日使った結果からだから、相当高燃費である。
途中、せっかくだから温泉に浸かることにした。
晴れていれば、羊蹄山の姿が美しくみえる「真狩温泉」へ。
あいにく、曇り空に隠れてまったく見えなかったが、湯はいい湯であった。
札幌に到着時はこれから1.1km/h のびて、19.0ジャストで家に到着。