アルミニウムカラーは宇宙的なデザイン
最近では、音を鳴らすよりチョットだけ面白いインテリアとして飾っておいた。購入したのもcreature IIIがでると噂があった頃だからすでに製品の価値は下がっていた頃かもしれない。アルミニウムボディの追加発売がなければ購入しなかったかもと思えるデザインでした。
サテライトスピーカーに埃を発見
軽くハケでなぞってみると、なんとスピーカーエッジがボロボロになっている。スピーカーエッジを修復というは、その部分を何かで成形するのが王道とおもいます。ただ、そこまで労力をかけるというのもどうだろうと考えてしまいます。
音が鳴らないなら、インテリアディスプレイにするというあきらめもつきますが、気づくまでは、本来の音の品質を保っていなくても聞けています。
そこで、考えたのはエッジなどの経年硬化や劣化に効果が期待できる「液体ゴム」を使った簡易補修を実施することに。
サテライトスピーカーを分解
用意するもの
- ドライバー(+)
- 綿棒&筆(今回は綿棒のみ)
- 液体ゴム
4本のネジを外すのは、簡単。
内部にアクセスすると、スピーカーを固定しているパーツが現れます。スピーカーユニットの振動部分を支える重要部分です。ここがはずれれば、スピーカーコーンを見ることができます。ここも幸い+ネジでしたので、簡単に外せます。
これでスピーカーカバーがはずれます。
本格的に修理するとなると、スピーカーの周囲を取り巻くエッジ部分の素材を補強する必要があると思いますが、現在よりも普通の音で聴きたい程度のため、一気に仕上げをいたします。マウント部分も劣化が進んでいるようですが、まだボロボロとはなっていないので今回はそのままにしました。
強引ですが、液体ゴムを塗っていきます。
今回つかったのは、色の付かない「クリア」を選択しました。このようなホビー用の要素なら色々な色から何か楽しい色を選んでもよかったと思います。
中心のアルミコーン以外は、塗布しています。ハケを使おうと思いましたが、はみ出すのと押しつけるとエッジ部分が下に沈んでしまうので、ベビー用の細い綿棒を使っています。
また、液体ゴムはエッジ部分に染みこんでいくので多少の塗りムラも気にしないでいます。
乾燥の工程へ
液体ゴムの重さで沈まないように、つり下げておくことにしました。少しのムラは軽く拭き取る事がかのでした。この時期、札幌はストーブをつけているので乾燥も早くなります。通常では8時間くらいで白い部分がクリアになり硬化終了です。
かなり、弾力があります。今まではエッジが破損していたので音も出るのですが音圧をかんじられない拡声されていない音?でした。
一日たったので組み付けです。
気をつけるのは、スピーカーの向きです。切り込みを見ながら慎重に前面パネル位置をあわせます。あとは、バラす順番の逆なのであまりむずかしくはありません。
さて、肝心の音は!
Amazon Echoの招待を受けたのが、今年2018年1月、早速手に入れて運用して3ヶ月になります。主に、ミュージックプレイヤーとしての使い方が多いです。Amazon Music Unlimitedで気に入った曲をかかるのが楽しみでもあります。
次々と新しいモデルが出て進化しています。
有線でつなぐから、線を意識することなくAirで、音を聞くようになっていくのだと思います。思いのほか、部屋で使うとAmazon Echoは快適な音楽環境を身近にしてくれます。
コメント