Amazon.co.jpの売れ筋ランキング >>>>
PR

JBL creature(クリーチャー) II 2.1chアクティブスピーカーの修復

アルミニウムカラーは宇宙的なデザイン

最近では、音を鳴らすよりチョットだけ面白いインテリアとして飾っておいた。購入したのもcreature IIIがでると噂があった頃だからすでに製品の価値は下がっていた頃かもしれない。アルミニウムボディの追加発売がなければ購入しなかったかもと思えるデザインでした。

creature II

creature IIは、今ではインテリア!

サテライトスピーカーに埃を発見

軽くハケでなぞってみると、なんとスピーカーエッジがボロボロになっている。スピーカーエッジを修復というは、その部分を何かで成形するのが王道とおもいます。ただ、そこまで労力をかけるというのもどうだろうと考えてしまいます。

埃がたまりやすい構造

音が鳴らないなら、インテリアディスプレイにするというあきらめもつきますが、気づくまでは、本来の音の品質を保っていなくても聞けています。
そこで、考えたのはエッジなどの経年硬化や劣化に効果が期待できる「液体ゴム」を使った簡易補修を実施することに。

※これはあくまでも、壊しても良いという判断の下におこなっています。参考にされる方はそのような判断を基に取り組みください。

サテライトスピーカーを分解

用意するもの

  • ドライバー(+)
  • 綿棒&筆(今回は綿棒のみ)
  • 液体ゴム

+ドライバーがあれば、開封できそう。

4本のネジを外すのは、簡単。

 

内部にアクセスすると、スピーカーを固定しているパーツが現れます。スピーカーユニットの振動部分を支える重要部分です。ここがはずれれば、スピーカーコーンを見ることができます。ここも幸い+ネジでしたので、簡単に外せます。

 

これでスピーカーカバーがはずれます。

本格的に修理するとなると、スピーカーの周囲を取り巻くエッジ部分の素材を補強する必要があると思いますが、現在よりも普通の音で聴きたい程度のため、一気に仕上げをいたします。マウント部分も劣化が進んでいるようですが、まだボロボロとはなっていないので今回はそのままにしました。

万能の液体ゴム

強引ですが、液体ゴムを塗っていきます。

今回つかったのは、色の付かない「クリア」を選択しました。このようなホビー用の要素なら色々な色から何か楽しい色を選んでもよかったと思います。

液体ゴム

スピーカーの修復には欠かせない液体ゴム

中心のアルミコーン以外は、塗布しています。ハケを使おうと思いましたが、はみ出すのと押しつけるとエッジ部分が下に沈んでしまうので、ベビー用の細い綿棒を使っています。

また、液体ゴムはエッジ部分に染みこんでいくので多少の塗りムラも気にしないでいます。

水性なので、変な刺激臭もないので取り扱いは楽です。
今回は、作業をカットしましたが、ダンパー部分の修復には、硬化により堅くなるプラスチック系のコーティング剤が適しているように思います。
プラスティ・ディップ 液状コーティングゴム

乾燥の工程へ

液体ゴムの重さで沈まないように、つり下げておくことにしました。少しのムラは軽く拭き取る事がかのでした。この時期、札幌はストーブをつけているので乾燥も早くなります。通常では8時間くらいで白い部分がクリアになり硬化終了です。

思ったよりも早く乾燥しています。

かなり、弾力があります。今まではエッジが破損していたので音も出るのですが音圧をかんじられない拡声されていない音?でした。

一日たったので組み付けです。

気をつけるのは、スピーカーの向きです。切り込みを見ながら慎重に前面パネル位置をあわせます。あとは、バラす順番の逆なのであまりむずかしくはありません。

かっちりと固定する。

さて、肝心の音は!

※サテライトスピーカーの修復は、写真ではL(左)チャンネルしか撮っていませんが、R(右)チャンネルもおこなっています。こちらのR側は、音量タッチスイッチがあるので、内部配線は複雑ですが、作業の行程は同じです。
音を調べるため、CDを音源として聴いてみます。
コーンのチューニングをおこなった訳ではありませんが、全体に音の張り出て中高域がクリアな感じがします。そのため、サブウーファーとの音のつながりが多少よくなってきたように思えます。
購入当時の音には決して及びませんが、この程度なら聴くに堪えられるレベルに押し上げてくれたと思います。

ほぼ乾いたので組み込み

次は、ダンパーの修復を試みるかも・・・。そのときは、エッジ部分もベースの素材が必要になるだろうし、なかなか劣化への取り組みは蔑ろ(ないがし)にされます。やはり新しいものを考えたほうがよいと思う気持ちは、修復にはなかなか予算が付かない「公共事業」に対する考えに似ているように思います。

これからの音の聞き方と言えば、スマートスピーカーの時代なのだと思います。昨年11月より招待制で販売されていましたが、やっとAmazonサイトなどで販売が開始されました。
JBL creatureのような有線出力型のスピーカーの時代から、サブスク対象のスマートスピーカーへの需要が増えていくように思います。

Amazon Echoの招待を受けたのが、今年20181月、早速手に入れて運用して3ヶ月になります。主に、ミュージックプレイヤーとしての使い方が多いです。Amazon Music Unlimitedで気に入った曲をかかるのが楽しみでもあります。

次々と新しいモデルが出て進化しています。

有線でつなぐから、線を意識することなくAirで、音を聞くようになっていくのだと思います。思いのほか、部屋で使うとAmazon Echoは快適な音楽環境を身近にしてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました